![]() |
行政(市町村)のご担当者様へ
|
メリット1: | コスト負担ゼロで行政の収入を増やせます。 |
メリット2: | 地域を好きになってもらい、地域に愛着を持ってもらうことに貢献します。 |
メリット3: | 既に存在する施設や備品に命名をしてもらうことを想定していますので、新たに施設の建設や備品の購入の必要はありません。そのため即効性が高いです。 |
メリット4: | 「ふるさと納税」の返礼品にも適します。その場合も行政が負担するコストはゼロです。 |
メリット5: | 公民館や体育館、地域のコミュニティセンターなど、どこの行政でも必ず参加できる対象があります。 |
詳しくは 「命名権売買の流れ」をご覧ください。
メリット1: | あなたの名前やあなたの好きな名前で施設に命名することができます。(市町村の同意は必要です) |
メリット2: | 小規模な会社、団体や個人でも参加できるように安価な価格設定にされています。 |
メリット3: | 既に存在する施設や備品に命名をしてもらうことを想定していますので、すぐに命名できます。記念日やプレゼントにも最適です。 |
詳しくは 「命名権売買の流れ」をご覧ください。
![]() |
命名権とは命名権とは、人間や事象、施設、キャラクターなどに対して命名することができる権利のことです。 そのうち、特に施設命名権に対してはネーミングライツと呼ばれ、 市町村など地方自治体が財源確保のため、保有する公共施設に対する命名権を販売し、 企業が企業名や製品名を付ける権利を購入するビジネスとして認知されてきています。 施設命名権購入者は地方自治体による広報活動、メディアへの掲載により、 施設名を通じて知名度を高め住民への好感度の向上といった宣伝を行うことが出来ます。 また、命名権料で施設運営に対する経済的支援ができることから、社会貢献にも繋がります。 命名権を販売した地方自治体は、命名権料を施設の維持管理といった財源に充てることが可能となります。 本サイトでは、従来の施設やスタジアムといった高額で大規模なものに対してではなく、 公園のベンチや公民館の座席といった、低額で小規模なものに対する命名権の販売を 取り扱いますので、個人でも購入が可能です。 公共物に名前をつけることで地域に愛着を持ち、街も潤うという住民主体の街づくりを支援してまいります。 市町村とそこに住む住民がお互いに参画することで、街づくりの新たなかたちが見えてきます。 |
命名権売買の流れ
(行政が行う)
命名権を販売する行政(市町村)が市町村登録をされてください。 ↓ 弊社のホームページに命名権を募集する物件情報を掲載してください。 その時点で物件情報は一般に公開されます。 ↓ (購入希望者が行う) 公開された物件に対して「問合せ・申込」を行います。 ↓ (弊社が行政と行う) 問合せに関しての回答を行います。 申込に対して、行政に紹介を差し上げ、行政の了承を頂きます。 ↓ (購入希望者が行う) 命名料を支払います。 ↓ (自動的に) 購入者が命名権を獲得します。 ↓ (場合によっては弊社が行う) オプションとして命名プレートの貼り付け、記念写真の撮影などを行います。 購入者の希望があれば、管理や保守のお手伝いや代行もいたします。 |
システム利用の手順
![]() |